イベント報告

9月イベント報告

9月に実施したイベント報告です。

9月21日

生憎の雨と雷警報により、バードウォッチング講座は中止となりました。

科学の目「カマキリ」

先月調査したカマキリをじっくり学ぶ講座となりました。

公園にはチョウセンカマキリのみが生息しているので、比較するためにハラビロカマキリやコカマキリ、オオカマキリも観察しました。

やはりカマキリはみんな大好きですね、最後までオオ賑わいの講座になりました。

しぜん・いきもの調査員養成講座「チョウ大調査」

本来であれば野外に出て調査をしたかったのですが、あいにくの天気で室内プログラムを実施しました。

まずはチョウについてクイズで学んだあとに

カードゲームのようにチョウの印刷された模様で名前を当てるチョウゲームを開催。

難易度が上がってくるとオス、メスも指定され、種類だけでなく雌雄も判別しないといけません。

このクイズは女の子のほうが的確に見分けてポイントを多く稼いでいました。

興味の差以外にも、色彩への感度が高いような感じがしますね。

最後は天気が回復してすこし外で採集することができました。

サポーター養成講座「資料写真撮影」

講師の方をお招きし、撮影技術について学びました。

カメラの基礎から学び、実践練習を行う参加者。

セミの抜け殻を題材に工夫と趣向を凝らしながら撮影にのぞみます。

スタッフの頭(髪の毛?)も撮影材料に。

講師の方が撮影された生き物写真の数々。

写真の背景や見るポイントを教えてもらうことで写真の見方、読み解き方を習い、写真からどのような方法や機材で撮影してるかを読み解くコツを学びました。

こうした報告で使う写真も今後上達していくと思われます。

はばたきレンジャープロジェクト「コウキヤガラを抜こう」

文字通り、池を覆いつくしてしまうコウキヤガラを抜きまくりました。

風が強いおかげで灼熱の作業にならなかったのが救いでした。

参加者の中にはヌマガエルを延々と捕まえている方も。

子供はほんとうにカエルが好きですよね。

作業後にはさっそくチュウサギが飛来してカエルやバッタを食べまくっていました。